引っ越し前に知っておきたい

自分でできる?引っ越し時の洗濯機の運搬や設置方法を徹底解説!

みなさん引っ越しは自分でしますか?業者に頼みますか?

たいていの人はそうそう頻繁にはありませんよね。

出費をできるだけ抑えたいから自分で洗濯機を運んで設置したい。

と思う人は多いんじゃないでしょうか?

そんな人たちのために、ここでは自分でできる洗濯機の運搬や設置方法をわかりやすく徹底解説。

これを読んで、あなたもスマートに洗濯機を運搬・設置しちゃいましょう!

 

引っ越し時の洗濯機の運搬・設置方法のメリットとデメリット

洗濯機 引っ越し

引っ越しで洗濯機を移動する方法は2つあります。

家族や友人などと協力して自力で運ぶ。

メリット:費用が抑えられる。自分の好きなタイミングでできる。

デメリット:誰かに手伝ってもらわなければならない。運び出すのに時間がかかってしまう。

引っ越し業者にまかせる。

メリット:破損やケガなどの運び出しの労力がかからない。

デメリット:費用がかかる、繁忙期は予約が取りずらいこともある。

これらをふまえて洗濯機をどう運搬・設置するか判断すると良いでしょう。

洗濯機を運ぶ前にする事前準備

洗濯機

スムーズに作業するために、洗濯機を運ぶ前に準備することがいくつかあります。

新居での設置スペース確保・サイズ採寸

思ったより洗濯機が大きくて設置できなかった!というトラブルを防ぐために事前に新居の設置環境を確認しておきましょう。

新居の洗濯機置き場と洗濯パン(床への漏水を防ぐ排水口のついた四角い受け皿)の幅・奥行きをはかり、洗濯機が収まるかどうかを判断する。

 洗濯パンとは

洗濯パンとは別名「防水パン」などと呼ばれ、洗濯機の排水ホースと床の排水口をつなぎ万一の水漏れを防ぐ役割があります。

最近の住宅事情では洗濯機パンを設置されていないお宅が増えてきましたが、今までは洗濯パンがあるのが当たり前だったので「なくても大丈夫?」と思う方もいると思います。最近の洗濯機は漏水対策がされている物も増えてきていますが、それでも水漏れの可能性がないとは言い切れません。

自宅の床を漏水や湿気から守りたい方や、マンションなどにお住まいで排水口の点検時などに洗濯機を動かさないと点検口が見えない環境の方、もし漏水した場合に下の階の住人に迷惑をかけたくない方は日頃から漏水やトラブル発生に備えて洗濯パンを設置されることをおすすめします。

洗濯パン

 

 

・玄関ドアや廊下などの搬入経路の幅をはかる。
脱衣所の戸口を通過できない場合、洗濯機の搬入は難しいでしょう。

 

新居洗濯機

 

付属部品は揃っているか

給水つぎて、給水・排水ホース、コード類、L字型の排水エルボ、取扱説明書などは袋にまとめておきましょう。

排水エルボ

 

 

付属部品の設置箇所や位置の確認

蛇口の種類確認

洗濯機の蛇口の形状はさまざまな種類があります。新居の蛇口の先と今使っている蛇口の先をチェックしてみましょう。同じ形であれば問題ありませんが、違う場合はそのままではホースをつなげないこともあるので、別途部品の購入か取り付け依頼が必要でしょう。
自分で判断するのが難しい場合は、専門業者におねがいしましょう。

排水エルボの確認

まれに以前の住民が間違えて持っていってしまうこともまれにあるので、洗濯機と排水口を繋ぐL字型の部品「排水エルボ」がちゃんと取り付けられているか確認しましょう。
本来は建物側にある物なので、ない場合は管理会社や大家さんに連絡しましょう。

排水ホースが取り付けられる位置にあるか

防水パンと洗濯機の間の幅が狭かったりする場合など、排水ホースをうまく取り付けられない場合があります。排水口の位置や防水パンと洗濯機との間の幅を事前に確認して、無理なく排水ホースを取り付けられるのかどうか確認しておきましょう。

 

洗濯機チェック

 

 

洗濯機の取り外し方法

運搬中の水漏れなどを防ぐために、前日に洗濯機の内部や給水・排水ホースに溜まった水を抜いておく「水抜き」をする必要があります。
また引っ越し業者に頼んだ場合、水抜きされていないとやってくれて代わりにオプション料金が加算されるケースもあります。

トラブルを未然に防ぐためにも水抜きはしっかりと行うことをおすすめします。

作業自体は30分程度で終わり、縦型式とドラム式でやり方が少し違います。

 用意するもの

・ドライバー
・洗面器
・タオル
・ビニール袋

縦型式洗濯機の水抜き方法

① 洗濯機内を空にする。
② 蛇口を閉める。
③ いつも通りに標準コースで運転。1分経過後停止。(給水ホース内の水抜き)
④ 給水ホースを外す。
水が溢れてくる場合があるので洗面器を使用
⑤ 一番短い時間で脱水する。(排水ホースの水抜き)
⑥ 排水口から排水ホースを抜く
ここでも水が溢れる場合があるので洗面器を使用
⑦ 部品をまとめる

 

ドラム式洗濯機の水抜き方法

ドラム式洗濯機も縦型式洗濯機とほとんど手順は一緒ですが、給水ホースを外したあとに糸くずフィルターの水抜きをしてから排水ホースの水抜きを行います。

給水ホースを外したら糸くずフィルターを緩め、洗面器を受け皿にして水を出しきり元に戻します。あとの手順は縦型式洗濯機と一緒で排水ホースの水を抜くために脱水し、排水口から排水ホースを抜きます。

 

洗濯機水抜き方法

 

 

洗濯機を運び設置する手順

洗濯機運搬

洗濯機はテレビなどと違い、少しの外傷なら全く問題ないため梱包は必要ありません。
それでも傷付けたくない方は、巻きダンボールや毛布を使って梱包しましょう。
しかし部品の紛失は気をつけたいので、部品関係は洗濯槽内に入れてガムテープなどで固定しておくのがよいでしょう。

 

ドラム式の場合「固定ボルト」を必ず装着

ドラム式洗濯機はちょっとの揺れでも最悪故障することがあるので、必ず購入時に付属の「固定ボルト」で固定してから運びましょう。

 

ボルト

 

縦にしてなるべく2人以上で運ぶ

重い洗濯機を無理に1人で運ぼうとするのは危険です。できれば2人以上で運ぶようにしましょう。
また横向きや斜めにして運ぶと故障や傷や破損の原因になるため、縦にして運びましょう。

洗濯機は水平に運び、水平に設置する。

洗濯機運搬

1人で運ぶ場合

コツをつかめば洗濯機は1人で運ぶことも可能ですが、重量があり身体に負担がかかるので細心の注意が必要です。

特にドラム式洗濯機は約60〜80kgあるので、重いものを運ぶことに慣れていない方は2人で運ぶのがおすすめです。

洗濯槽を固定するためテープなどで固定して運ぶ。
ゴム張りの軍手を使用
・腰を少し落とした状態で、洗濯機の中心から少し下くらいに自分の腰が来るように持ち上げる。
縦にして運ぶ

洗濯機はこび

車で運ぶ場合

洗濯機を車で運ぶ際は破損や故障の原因になるのを防ぐため横倒しせず、必ず洗濯機を縦にした状態で車に積みましょう。

洗濯機のおおよその大きさは高さ100〜110cm・幅60〜70cm・奥行き70〜80cmです。
軽トラックならスペースの確保は容易でしょう。固定をしっかりと行い雨天時のためにシートなどで覆っておくと濡れずにすみます。

軽トラ

 

 

洗濯機の設置方法

洗濯機設置はそれほど難しくはなく、ホースや電源プラグやアース線を手順通りに接続するだけです。しかし、水漏れや故障が不安な時は洗濯機設置のプロに依頼するのが確実です。

電源プラグをコンセントに取り付ける。
アース線(緑や黄色の細い線)取り付け場所のカバーをドライバーで開け、プラスのネジを緩め、穴にアース線の先端を差し込む。
ネジを締めてカバーを戻す。
排水口に付属の排水エルボを外し、排水ホースとつないで排水エルボを排水口に戻す。
排水ホースの取り付けが甘いと水漏れの原因になるので慎重に行いましょう。
蛇口側から給水ホースを取り付け、洗濯機本体にも給水ホースを取り付ける。
試運転をして給水・排水ホース付近で水漏れがないかきちんと確認しましょう。

 

洗濯機設置

 

引っ越し業者に依頼する場合

 

引っ越し洗濯機

 

時間がないし力もないし作業が大変そう!

という方は引っ越しのプロに依頼するのをおすすめします。
料金はかかりますが、楽に安心してお引っ越しできますね。

業者に依頼する場合、洗濯機の種類や大きさなどによって価格は変わってきます。

洗濯機の設置料金の相場

・縦型式洗濯機で3000円前後〜

・ドラム式洗濯機で9000円前後〜

取り外しと設置がセットとなると別途料金がかかる場合もあるので、事前に見積もりをとっておくとよいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ここでは引っ越しの時に自分でできる洗濯機の運搬や設置方法をご紹介しました。

洗濯機の運搬や設置は準備や手順をしっかり把握していれば、自分でやることも可能です。

しかし時間がない方や作業に不安がある方は、無理せずにプロの業者に頼んだ方が安心して引っ越しできますね。

「自分でも出来そうかも!」と思った方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね!

OK洗濯機

 

ABOUT ME
abemaro
おもしろくて飽きずに読める、そんな記事執筆を目指しておりますあべまろです。 猫や映画やコストコやハーブなど好きなものたくさんあります。 日々一生懸命がんばっています。あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。